最近では、PDCAサイクルに代わってOODAループという理論が注目されていることをご存知でしょうか?この記事では、わかりづらいOODAループについてAppleなどの事例も交えて詳しくご説明します。
ITPやIDFA制限は主にiPhone(他Apple製品)に関する制限なのですが、いまいち目的などがわかりづらかったので、特にアクセス解析の観点でまとめてみました。
今回は、Webサイトの改善に効果的なヒートマップに対する考え方、および各ツールの比較、またウェブ通が作成したQA Heatmapのご紹介をします。
過去の記事(ランダム)
スマートフォンとタブレットの普及によって誰もが当たり前に使っているWebサイト。しかし一般的にWebサイトと呼ばれているものの中にはWebアプリも含まれています。そもそもWebサイトとWebアプリは何が違うのでしょうか。明確な定義はあるのか。どんな利用のされ方をしている?違いを知ってサービスの開発運用に活かしましょう。
Googleのアルゴリズム変更に翻弄されがちなウェブ担当者の方へ。元記事では、2018年8月で20周年を迎えるGoogleが世界最強の検索エンジンになるまでの20年間でGoogle検索がどう変わり、今直面する課題が何かについて書かれています。
Angular、React、Vue.jsなどフロントエンドエンジニアにとっては当たり前のJavaScriptフレームワーク。
各フレームワークの特徴を知れば、あなたのプロジェクトを成功へ導くための最適なフレームワークがわかります。
SEO担当をされている方へ。元記事では、検索ユーザーの行動をアイトラッキング調査した結果を考察しています。サイトを見るときの目の動きでよく言われる「F」パターン、今でもそうなのでしょうか?
Google Homeが気になる方へ。10月6日に発売されるGoogle Home。Googleアシスタントを活用したサービスも出てきています。
Webパフォーマンスの重要性をチームに分かってもらいたい方へ。品質管理としてWebパフォーマンスに取り組みませんか?なぜ重要なのか?テクニックではない高速化の基本について分かりやすくまとめられている資料です。
Yahooと博報堂DYデジタルによるインフィード広告の「ブランドリフト調査」報告の記事です。ブランディングへの貢献度が高い広告、という結果が表れています。
ECサイトの突破口を考えている人へ。この記事を読むと、物流を解いてメーカーとWinWinの関係を築くことで大きな競争力を保てることがわかります。ECサイトの鍵は物流にありそうです。
2/19に開催した初心者向けGoogle Analyticsアクセス解析講座の受講レポートです。DVDでも学べます。サイト改善を目的としたアクセス解析、そして必要なデータ取得のための最低限やっておきたい設定などプロの考え方やちょっとしたコツが学べる講座でした。