キャッチャーにとって一番大切なことは? FavoriteLoadingあとで読む

: 森野 誠之

捕手のリードは「配球」だけじゃない。叱り時、捕球音、2秒間止まるミット。 – 高校野球 – Number Web – ナンバー

高校野球でも配球だったりリードだったりデータ分析が話題になってきましたね。

catcher

画像:Pixabay

今回はその記事から考えたことを書きます。

ここで投手・早川、続く2番・中山遥斗にストライクが入らない。ストレート、スライダー、どちらもはっきりと外れたその時、木更津総合の捕手・大澤翔が投手・早川に猛烈な返球を送った。

 パシッ! とネット裏まで捕球音が聞こえた、ものすごい返球。投手・早川を激しく叱る捕手・大澤の思いが、その痛烈な捕球音から伝わってきた。

 早川は3回に、同じクロスファイアーで永広をどん詰まりの併殺打に打ち取っていた。確信を持って投じたボールを、今度はジャストミートで打ち返されたショック。さらに、終盤8回、“終わり”が見えてきた頃に一気に投手を襲う疲れ。

 投手・早川は明らかに動揺していた。

 しかも、打席に立つ中山が「ホームランの打てる2番バッター」なのは、大澤ほどの捕手なら最初のスイングでわかっているだろうし、要注意というデータもあったろう。

 ここで叱らずに、どこで叱る。女房役のそんな心意気がはじけた。

自分の最も得意とするボールを打たれて動揺しているピッチャーへの対応なんですが、この後は強気のリードでバッターを打ち取ります。

ピッチャーにどこに投げさせるか?だけではなくて、どんな気持ちにするのかもキャッチャーの仕事ですよね。

次はバシッとミットの芯でボールを受けることができるキャッチャーのことが書かれています。

捕球点をゆっくり見せるのは何のためか?

 投じた本人に、実際はどこへ投げたのか? をはっきり知らしめるため。つまり、“答え合わせ”をしてもらうためである。

 投じたコースを明確にしてあげることで、投手はボールの球筋を確認できる。

 今、投げたボールが○だったのか、×だったのか、それとも△だったのか。答え合わせができるからこそ、次に投げるべきボールの球種を絞ることができるというものだ。

チェック&アクションのための正確な計測ということです。

根性論でビシビシ返球しても意味がなくて、ちゃんと分からせてあげるのもキャッチャーの仕事。

相手のデータを考えてどこに投げさせるかを考える前に、ピッチャーが投げやすい環境を作ることが大切ですよね。

なかなか大変なポジションです。

では、プロの一流のキャッチャーは何を考えているのでしょうか?

今では中日ドラゴンズの監督になっている谷繁が選手時代に「キャッチャーにとって一番大切なことは?」と聞かれてこう答えていました。

ボールを捕ること。捕れないと試合に出られないしピッチャーが信頼してくれない。

リードでもなく、芯で受けることでもなく、逸らさないこと。納得です。

売上を上げたいのは分かりますが下げちゃダメです。

下がらないようにするのが大前提でそこから積んでいく。

成果ばかりを追う前に維持することができる能力を身につけましょうね。

あとがき

デザイナー(広告担当など)とアナリストもこういった関係であるべきなんですよね~。

評価は他の人がした方が良いということで。

森野 誠之
この記事を書いた人: 森野 誠之

運営堂 代表/愛知大学非常勤講師
お膝元である愛知県を中心に地方のWEB運用を熟知し、主に中小企業を中心としてGoogleアナリティクスを利用したサイトの分析、改善提案やリスティング広告を用いた集客改善など、サイト運営の手伝いを行なっている。最新情報を抑えながら地方かつ中小企業向けのノウハウをわかりやすく説明できる数少ない人物。
運営堂 www.uneidou.com/
Facebook 運営堂 www.facebook.com/uneidou.fb
Twitter @uneidou twitter.com/uneidou